October 2018
October 26, 2018
サミコのパンドラ▶︎マグダラのアリマ(イギリス1991)

朝、海岸を散歩するのが日課でした
おそらく人生の中で、一番健康的な生活を
朝っぱらから営業しているパブもありましたよー。

イギリスのビールはヌルい。
海岸からリスの公園を抜けると・・・
・・・可愛らしい家々が立ち並ぶ閑静な住宅街へ。
まさかのプリンセス仕様・・・(^^;)
初・西洋のバスルーム、、、入るのに緊張しました。

なんせ風呂桶が浅いっっっ!!

なんせ風呂桶が浅いっっっ!!
海外の犬は鳴き声がバウワウ!って聞こえるから不思議です

週末はよくロンドンへ行きました。
ボーンマスからコーチ(バス)で
片道2時間ぐらいだったかな。
金曜の午後に行って
日曜の最終(夜10時ぐらい)で
帰ってきて夜中着・・・的なw。
月曜はボーっとしながら朝礼。
当時は携帯もgoogle mapも
なかったですからねぇ。
最終的にはバッキンガム宮殿の裏口のおじさんに挨拶しに行くんです。

街の中をブラブラすることも多かったですよ〜!
ハロッズの中で一日を過ごすことも。
(あ、見るだけですがwww)
当時はトラベラーズチェック文化が主流で
お金に変えるのが超めんどくさくて。でも、おかげで
無駄遣いはしませんでした。
昨今のクレカとかwebマネーとかだと
海外でついつい使い過ぎちゃいますけど なんか不便な時代の方が
自制が効いてたというか
侘び寂びがあったというか・・・w
ちなみに当時
ちなみに当時
1ポンド=250円ぐらい。
タバコ1箱がだいたい2ポンド。
タバコ1箱がだいたい2ポンド。
(シルクカットという銘柄がポピュラーでした。日本のセブンスターみたいな感じ。)
フランスの方が若干安かったので
フランスに行った友人に
よく買いだめしてもらってました。
(あ、ちなみに今はタバコはもう吸ってないデス。7〜8年前に禁煙しました。)
(あ、ちなみに今はタバコはもう吸ってないデス。7〜8年前に禁煙しました。)

Rock Circus
観光の名所。賛否両論ありますが意外と面白かったです。
あ、日本人では「千代の富士」がいましたw。
Trafalgar square
よく待ち合わせに使いました。
逆側から写してますけどwww。

これはスクール推奨のチャリティイベント「歩け歩け会」。

いつだったか、バレーボール大会で
あるトルコ人のクラスメートとぶつかって
コンタクトレンズを落として
ゲームを中断させてしまったことがありました。
トルコの人は気性が荒いと
聞いていたので
なんか文句言われるかなーとか
思ってたんですけど
「自分がぶつかったせいで」と言って
帰り道でコンタクトレンズを買ってくれました。
その節はどうもありがとうっっっ!!
そして変な先入観を持ってしまっててごめんなサミ。

85歳のスペイン人の女性ともよくお話ししました。
戦時中の話とか・・・あと恋の話も♡
いくつになっても女性は乙女なんだなぁって勇気をいただきました。

いやぁ、こんなことってあるんですね・・・びっくりしました。
サイモン先生って実は私のツイン・レイだったのかも・・・?
サイモン先生って実は私のツイン・レイだったのかも・・・?

そしてサイモン先生のお兄さんのマイクさん。
ギターがうまいってことでサイモン先生が紹介してくれました。
マイクさんとユニットを組んでよくパブで投げ銭ライブをやりました。
マイクさんとユニットを組んでよくパブで投げ銭ライブをやりました。

おばけいた(笑)!!
なーんて、ボーンマスのパブで行われたハロウィーンパーティ。
生まれて初めて「ハロウィーン文化」なるものに触れました。

11月にフレディ・マーキュリーが他界して
ロンドンの至る所でトリビュートライブやってました。
私もそうと知らずに追悼の行列に参加しましたが
行列の集合場所がここでした。
あと、ここにはクラプトンのライブを観に行きました。
それとクリスマスシーズン〜年末にも。

もちろん郊外の「ビートルズゆかりの地」巡りも抜かりなく・・・w

・・・売店のおばあちゃんのところへ遊びに行ったり。
大人っぽくてびっくりです。
この時私は21歳っっっ! ウケるぅw
この時私は21歳っっっ! ウケるぅw

スクール卒業真近の頃には課外授業も受けました。
最後になってようやく、そもそもの目的であった「語学習得欲」が高まってきたって感じでした。
ー 元祖マグダラのアリマ(イタリア1992年)に続く ー